CHROMA

世の中の "当たり前" を確認する

Ghost

去年リリースされた Ghost というサービスを試してみました。ブログタイトルにつけた「Ghost Sweeper」というのは、我ながらサービスに合った良い名前付けができたと思っています。あと、記事を一つ投稿していますが、2, 3分で簡単に書いたものなので、内容的には本当にしょうもない感じになっています。

公式サイトから日本語のドキュメントも出ているので、これから使い始める方や使い方に迷った方にとっては良い助けになりそうですね。

で、ブログの設定と 1つの記事を投稿してみた感想としては、一つはやっぱりお手軽さが良いですね。英語のインターフェースなので少しとっつきにくいところがあるかもしれませんが、何となくそれっぽいものを選んで入力していくだけでもブログを初められると思います。

ちょっと気になるところはエディタ画面のプレビューですかね。新規記事を作成するときに Markdown のプレビューが見れるのは嬉しいのですが、パブリックにアップロードしたらスタイルが結構変わってしまいます。エディタ画面上ではサンセリフ体だった文字がセリフ体になったり、引用ブロックのスタイルが少し違ったり、リンクカラーが青から黒に変わってしまったり... 。これは Markdown で書いたものがどう成形されているか(# でちゃんとタイトル表示になっているかとか)を確認するには良いですが、スタイルに関してはパブリックでどのように表示されるかまでは確認できそうにないですね。

あと、一覧画面で記事の概要が出るのは良いことだと思うのですが、それが記事の先頭に書かれている内容によっては意味のないものになってしまっていることが残念です。例えば、僕が書いた「Colors」という記事の概要は次のようになっています。

色、いろいろ。 BLUE YELLOW RED 色 (いろ)は、可視光の組成の差によって質の差が認められる視知覚たる色知覚、および、色知覚を起こす刺激たる色刺激を指す 色 | Wikipedia »

途中に HTML で書いた " BLUE YELLOW RED " の部分が入っていたり、ブロック部分がすべてインラインで表示されているので文章として読めないものになってしまっています。 はてなブログでも同じようになりますが、概要部分を記事本文の先頭から抜き出して入れるというのは無理なんじゃないかと思います。先頭に記事の内容を要約したような書き方を毎回するのであれば問題無いですが、実際は書く人が同じでも記事ごとにバラつきが出ますしね。
一覧で概要部分に出す文章は、記事本文とは別で書けるようにするなどしたほうが良いと思いました。

いろいろ書きましたが、既にブログを持っているけど最近乗り換えを考えているという人や、これから新しいブログを開設しようとしている人には良いサービスだと思いました。
デザインがシンプルなところにも好感が持てますし、記事の投稿日がわかりやすい位置に置かれているのも良いと思います(ただ、テキストリンクだけは色を付けるか下線を引いた見た目にして欲しい)。