brewでですね、Apache + MySQL + PHP のセットアップやりました
"Apache + MySQL + PHP" のセットアップ"の章やった。
参考: PHPerがMacbookAirを買ったら直ぐにすること 2012
homebrewについての知識も殆ど無いに等しいので下記記事を参考にしたよ。
参考:HomeBrewの仕組みについてまとめておく
Apacheをインストールする
最初にtapコマンドが効かなくてビックリしました。
tapコマンドが追加されたことが下記の記事で2012年03月17日に書かれているので、それぐらいの時からアップデート一切してなかったみたいですねー。ねー...
これは便利!Homebrewに追加されたtapコマンドはリポジトリを追加して簡単にフォーミュラを増やせる
無事formula登録できたのでhttpdのインストールへ。
..Error。
macports入ってたのでこのブログを参考に消す。
$ sudo port -f uninstall installed $ sudo rm -rf /opt/local/
xcode最新にしてdone!
後日談
mysqlなんか詰まったとこあったけど忘れた..。
phpかmysqlでリンクが貼れて無くて呼び出せない、起動しない. ってのがあった気がする。
やっぱり進めながら同時にブログに残してかないと..。
なんか辺に中途半端なブログですな。
知ってる人に聞くと早いけど身について無い気がするし、実際問題、最近だと.vimrcすらまともに動かせなかったので時間かかっても自分でなんとかできるようにする。ちょくちょく聞くけど。
技術系のブログで後日談って聴いたことないけどどうなのこれ。