2012年度の振り返り
振り返り
箇条書きで出して、一つ一つ振り返ってみようと思う。
- Gitを使って開発者っぽいコミュニケーションをとる。
- Vimの基本的な操作覚えたり、pluginを使ってみる。
- UI関連の書籍を読んで、仕事などの実践で試す。
- Sassをガンガン使っていこうず。
- Javascriptを実践の中で試して身に付ける。
- GoogleAnalytics使って、公開したWebサイトのデータを受け、改善案を考えられるようにする。
- 音楽系のWebサービス1つと、ポートフォリオ、スマートフォンアプリを1つリリースする。計3つ。
- 考えてることとか経験したことをドキュメントに落とし、それをPublicに公開する。
- デザイン関連、開発の技術関連で勉強会を開催する。
- 遅延しない、妥協しないタスク管理を行う。
- 他者とのフィードバックを円滑に行う。
- 社会人やってみよう。
Gitを使って開発者っぽいコミュニケーションをとる。
やってみたが、できなかった。Gitの概要とか、必要性は少し理解できて、その上で仕事場で使ってみたんだけど、最初の2週間くらいしか続かなかった。
Vimの基本的な操作覚えたり、pluginを使ってみる。
できた。本当に簡単な基本操作、置換とか検索とか、あとVimだけに当てはまるわけじゃないけど置換とか使うようになった。使うpluginも増えた(使わないのも同じくらい増えた)。
UI関連の書籍を読んで、仕事などの実践で試す。
できなかった。本読んで仕事で試す、他のサービスのデザイン見てダメ出しと改善案を考えてみる、UI設計時は率先して案を出すっていうのはできたところ。ただ、それが本当にユーザーの為のデザインとなったかを検証できてない。行動としては100に近いけど結果としては0です。
Sassをガンガン使っていこうず。
少しできた。ガンガンはできなかったけど2013年に入ってから少しずつ使い出した。
Javascriptを実践の中で試して身に付ける。
少しできた。仕事でフォームを作るときに使ったのと、HeadFirstJavascript、モダンJavascriptを読んでブラウザで動かしてみるなどした。
GoogleAnalytics使って、公開したWebサイトのデータを受け、改善案を考えられるようにする。
少しできた。自分のブログとか仕事で使い出した。改善案を考えるとこまではできてない。
音楽系のWebサービス1つと、ポートフォリオ、スマートフォンアプリを1つリリースする。計3つ。
ほぼできてない。全部モックアップ作るとこまではやった。そこから何も進んでない。
考えてることとか経験したことをドキュメントに落とし、それをPublicに公開する。
できた。ドキュメントははてなブログに、コードはjsdoitとかjsfiddleに上げていった。数が少なかったり内容が薄いかもしれないけど行動できたので良しとした。
デザイン関連、開発の技術関連で勉強会を開催する。
できた。社内でデザイン勉強会、外部でJavascriptとか命名規則勉強会を開いた。
遅延しない、妥協しないタスク管理を行う。
できた。自分の技量を判断した上でタスク期限を設定することで遅延はかなり減った。
他者とのフィードバックを円滑に行う。
できた。backlog経由では気づいて貰え無い時があるので、メールや口頭でタスク処理が終わったことを告げるようにすると、かなり円滑に進むようになった。まだまだ完全ではないけど良しとする。
社会人やってみよう。
...わからない。なにが社会人だ〜って気持ちはあるけど、最近は周りと時間を合わせる必要性みたいなとこは感じてて、それはちゃんとやろうとしてる。
反省と改善
デザインとか技術関連は、仕事を通してやろうとしたのがかなり悪かった。どうしても既存のものとの兼ね合いで実現が難しいとこはあるし、会社のものとなると下手に触るのが怖かったりした。今年度はPrivateな環境でいろいろやっていこうと思う。まずはGitHubをさっさと使う。
他者とのコミュニケーション、自分のスキルの目標設定は分けたほうがいいな。振り返ってて思ったけど、これらが混在してると達成・非達成の判断が自分だけでは判断しにくい。
2013年度の目標は今日明日くらいに決める。